TOEIC

ママでも出来た!TOEIC800点を目指すための勉強法・教材【まとめ】

こんにちは、Hitomi(@hitoiro__)です。

今回は私がTOEIC800点を取れるまでにやったこと、使用した教材を紹介します。

残念ながら800点以上を目標にしている人には足りない内容かもしれませんが、現在400〜500点くらいのスコアがあって800点を目指して頑張っている人の参考になる内容です♩

はじめに証拠として800点を取れたときの証明書をシェアしますね。

TOEIC Listening&Reading score certificate :total score 800

正直わたしはTOEIC800点をとりましたが、使い道はとくにありません(笑)

ただひとつ言えることは自分の英語力に自信がついたこと、成し遂げたことがいい経験となりました。

それにもし将来、外資系の仕事に転職する機会があれば有利になります。

ちなみに2021年のTOEICの平均スコアは611点、800点以上の人はおよそ15.9%。7人に1人が800点以上を取っていることになります。

TOEIC® Listening & Reading Test 公式データ・資料
出典:TOEIC® Listening & Reading Test 公式データ・資料

800点と聞くとむずかしいように感じますが、7人に1人は取れているので狙えない数字ではないんです。

そこで今回は800点を目指して頑張っている方に、私が実際に試して効果のあった勉強法と教材を紹介します♩

TOEIC800点を取るまでの勉強期間・スケジュール

TOEIC800点を取るまでの勉強期間・スケジュール

まずはTOEIC800点をとるまでに勉強した時間とスケジュールについて紹介します。少しでも参考になれば幸いです。

勉強期間は2ヶ月

勉強期間は2ヶ月ですが、英語の勉強をはじめて5年は経っています。

TOEIC自体に集中して勉強したのが2ヶ月という感じです。

まったくの初心者からいきなり800点が取れたわけではないのでご了承くださいm(_ _)m

(ちなみに私がはじめてTOEICを受けたときは550点でした。)

TOEIC勉強スケジュール

スケジュールは空いた時間に勉強:1日2時間くらい

・机に向かって勉強は1時間半程度

・残りの30分は、リスニング問題を聞き流ししながら料理・歯磨き

・寝る前は記憶力があがるのでTOEICアプリで問題解く

記憶力がなさすぎるので、エビングハウスの忘却曲線をつかって復習をしました。

エビデングハウスの忘却曲線

簡単にいえば、1時間以内、1日後、1週間後、1ヶ月後に勉強したことを復習するというもの。とくに次の日、1週間後に見返すのは効果ありでした。

TOEIC800点を取るために使用した教材

TOEIC800点を取るために使用した教材

使用した教材は以下の3つです。

教材はいろいろなものを使うと理解が浅いままになり、知識が身につきません。

使うものは2〜3つに絞って集中して制覇する気持ちで取り組みましょう!

電車で移動中するときのスキマ時間には(abceed)のアプリも使っていました♩

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

文法問題の理解と練習はこの本1冊で十分

  • 著者:TOEIC990点100回取ったTEX加藤さん
  • パート5の文法をすべて丁寧に解説
  • 問題数1049問で圧倒的な量をこなせる
  • 音声付きでリスニング対策も!

いままでなんとなく解いていた文法問題を、理論的に、素早く解けるようになってスッキリします。

ちなみに各書店ではずっとNo. 1、累計部数30万部を突破するくらい人気な本。TOEIC高得点を目指す人はとりあえずGETしておいて損はないです。

実践問題ページは左に問題、右に解説という見開き構成なので、問題を解いたあとすぐに正答・解説をチェックできてサクサク問題をこなせます。

>> TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

この本を使って効果があった部分

  • 文法への理解力が深まって、問題を解くスピードが上がった
  • Part7の長文もすらすら読めるようになった

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8

  • ETS制作の公式教材で本番のテストを体験できる
  • 参考スコア範囲の換算表でスコア目安がわかる
  • 公式スピーカーによるリスニング音声
  • 付属CD + 音声ダウンロードも可能

公式問題集はTOEICで800点を目指すなら必ず1冊は必要です。

本番と同じように時間配分を考えて、問題を解く練習をする必要があるからです!

TOEICは約2時間で200問に答えるマークシート方式の、超ハードなテスト。

椅子に座って2時間問題を解く練習をしなければ、本番では集中力が続きません。

こちらの本の使い方は、公式問題を一旦解いてみる → 自分の弱点を知る → 解説を見て間違えた部分を理解する。の繰り返しなのでシンプルで使いやすいです。

TOEICのレベルは年々難しくなってきてるので、古いものではなく最新の公式問題集を選びましょう(現在は8が最新 2022/10)

>> 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8

この本を使って効果があった部分

  • 最後まで問題を解き終えるための時間配分がわかった
  • 集中力が鍛えられた
  • TOEICでよく出る単語や表現を学べた

出る単特急 金のフレーズ

出る単特急 金のフレーズ

出る単特急 金のフレーズ

TOEICに頻出する単語がコンパクトにまとめられてる1冊。

TOEIC600〜990レベルの単語が1000個収録されているので、単語力を鍛えてスコアアップを目指したい人におすすめ

単語に自信がない人は基礎的な単語が1000語収録されている銀のフレーズから始めるといいですよ。

さらに軽くて持ち運びやすいサイズなので、移動中のバスや電車の中などスキマ時間にも勉強できるので便利です。

>> 出る単特急 金のフレーズ

この本を使って効果があった部分

  • わかる単語が増えて文章を解くスピードが上がった
  • 500→800点までスコアを伸ばすための即戦力になった

TOEIC800点取るためのパートごとの勉強方法

TOEIC800点取るためのパートごとの勉強方法

わたしがTOEIC800点を取るために試した勉強方法とコツを紹介します。

リスニング445点取るために使用したもの

リーディング355点取るために使用したもの

パート1〜4:リスニング
パート5〜7:リーディング

パート1のコツ: 写真描写問題(6問)

パート1のコツ: 写真描写問題(6問)
出典:TOEIC公式サイト

パート1では、1枚の写真について4つの短い説明文が流れます。その中から写真に最もふさわしい回答を選びます。

パート1:コツ

  • パート1でよく出る重要単語を覚える
  • 似ている単語を間違えないようにする
  • 現在進行形の受け身に気をつける

パート1でよく出る重要単語を覚える

パート1では出てくる単語がだいたい決まっています。

何度か問題を解くと分かってきますが、日常では使わないような lawn(芝生) pile up (積み上げる)などの単語がよく出ます。

単語がわからないと写真の何を説明しているのか理解できません。公式TOEIC問題集8や無料TOEICアプリでたくさん問題を解いて、パート1頻出単語をマスターしておきましょう。

よく出てくる単語の例
assemble(組み立てる)
left open(開いたまま)
doorway(出入口)
railing(手すり)
container(容器)

似ている単語を間違えないようにする

パート1では似たような発音の単語を使った「ひっかけ問題」が出ます。

たとえば以下の男性がパソコンを使っている写真。

問題
  1. Computers have been set up at some workstations.
  2. One of the men is monitoring a crew.
  3. A number of visitors are waiting for seats.
  4. One of the men is pulling out a chair from the table.

答えは1番ですが、これを音声で聞くと2番の

One of the men is monitoring a crew. (男性の1人がチームを監視している)

このモニタリングがパソコンのモニターに聞こえてしまい、2番を選んでしまう可能性があります。

似ている発音の単語を使った「ひっかけ問題が出る」いうことを頭に入れておきましょう♩

現在進行形の受け身に気をつける

パート1では現在進行形の受け身の問題も、よくひっかけ問題として出ます。

現在進行形の受身とは「be動詞+being+過去分詞」 で「今まさに◯◯している最中だ」という意味になる文章。

たとえば以下の車が停まっている写真。

問題

もし音声で The car is being parked. と聞こえてきたら、正解のような気がしませんか?

え、ちがうの…?

ただこの場合、車はすでに停まっていて、停められている最中ではないので「The car is being parked.」は不正解になります。

このようなひっかけ問題が出るので、現在進行形の受身が出たときは「今まさに◯◯している最中」のときだけ選びましょう!

パート2のコツ: 応答問題(25問)

パート2のコツ: 応答問題(25問)

パート2では1つの質問とそれに対する答えが3つ流れます。テスト用紙には何も印刷されていません。

質問の答えに最もふさわしいものを(A)〜(C)の中から選びます。

パート2:コツ

  • Where、Whoなどの疑問詞を聞き取る
  • 答えが直接的じゃない場合がある

Where、Whoなどの疑問詞を聞き取る

パート2の音声は一度しか流れないので、一発で聞き取る必要があります。

とくに聞くときはWhere、Whoなどの疑問詞を聞き逃さないように注意が必要。

たとえば以下のような問題。

When is the digital marketing conference? (デジタルマーケティングの会議はいつですか?)

Whenが聞き取れなければ答えることができませんよね。そのため、出だしを聞き逃さないようにしっかり耳を澄ませておきましょう。

答えが直接的じゃない場合がある

答え方は必ずしもハッキリしているわけではありません。

たとえば、Where can I find Ms. Robbins this afternoon? (今日の午後、ロビンさんはどこで見つけられますか?) に対して場所を答えるのではなく、

Do you have phone number?(彼女の番号知ってる?)のような遠回しの回答をする場合があります。

このように答えが遠回しでも、筋が通っていれば正解になるパターンがあることを覚えておきましょう!

勉強法としては公式TOEIC 問題集 8とTOEICアプリ(abceed)で問題をたくさん解いてリスニング力を高めました。

パート3 のコツ:会話問題(39問)

パート3では会話の音声を聞いて質問に答えます。長さは30秒から40秒程度。

テスト用紙に印刷されている質問に対して、最もふさわしい答えを(A)〜(D)の中から選びます。

パート3:コツ

  • 会話が流れる前に問題を先読み
  • 場面をイメージしながら音声を聞く

会話が流れる前に問題を先読み

まずパート3が始まる前に説明文が流れます。その間に問題文を先読みしておくことで、音声のどの部分を集中して聞き取ればいいのかを把握できます。

TOEIC公式パート3:サンプル問題
出典:TOEIC公式サンプル問題

音声に対する問題は3つありますが、読めるだけサラっと目を通しておくといいですよ♩

先読みできなくても焦らずに、その時流れている音声に集中しましょう。

場面をイメージしながら聞く

音声は30秒〜40秒あるので結構長いです。

問題に答えるまでに内容を全て覚えておくのは簡単ではありません。

そこでイメージ化することで記憶に残りやすくなります。

たとえば音声で

Ohana Dental Clinic. May I help you? (Ohana歯科クリニックです。ご用件を承ります。)

と流れたら、まずは歯医者の受付のお姉さんを想像してください。

それから続けて

Hi, This is Sophia Brown. I just received a bill in the mail from my last dentist visit, and I was overcharged. (こんにちはSophia Brownです。前回の歯科診断の請求書を受け取ったのですが、過剰に請求されていました)

と流れたら、過剰に請求されたことにちょっと不満そうな女性を想像します。

このように頭の中でイメージ化すると記憶に残りやすいため、スムーズに問題を解くことができます。

パート3の勉強法も先ほどと同じで公式TOEIC 問題集 8とTOEICアプリ(abceed)で問題をたくさん解いてリスニング力を高めました。

パート4のコツ:説明文問題(30問)

パート4ではアナウンスやナレーションのようなミニトークが一度流れます。長さは30秒~60秒程度。

そのあと用紙に印刷されている問題に対して、最もふさわしい答えを(A)〜(D)の中から選びます。

パート4:コツ

  • 音声が流れる前に問題を先読み
  • 単語の言い換えに注意する

音声が流れる前に問題を先読み

パート3と同じように、パート4の説明文が流れている時に問題を読み始めます。

単語の言い換えに注意する

パート4では単語の言い換えがよくされます。

たとえば音声ではgym、問題ではfitness centerのように意味は同じでも違う単語が出ます。

そのため音声を聞く時は単語を暗記するのではなく、内容を理解するように心がけましょう。

その他の言い換え例
cost estimate → price estimate
enjoy this film → watch a movie

長文を聞き取るリスニング力の強化は、問題集とアプリの他にネイティブキャンプでレッスンを受けて、常に英語に触れるようにしていました。耳を英語に慣らすためです♩

関連記事 ネイティブキャンプ520回受けた口コミ

パート5のコツ:短文穴埋め問題(30問)

パート5のコツ:短文穴埋め問題(30問)
出典:TOEIC公式 サンプル問題

パート5の短文穴埋め問題では、文章の_______に当てはまる単語を4つの答えの中から選びます。

パート5:コツ

  • 1問20秒程度で解く練習をする
  • でる1000の問題をひたすら解いて慣れる

1問20秒程度で解く練習をする

パート5はいかに早く問題を解けるかが重要。

ここで時間をたっぷり使ってしまうと最後まで辿り着けません。

そのため問題のタイプを素早く理解し、1問20秒で解く練習が必要です!

でる1000の問題をひたすら解いて慣れる

早く解くためには、文法理解が大切。

先ほど紹介した書籍、文法問題 でる1000問では文法を分かりやすく丁寧に解説しているので、一度読むと問題を楽に解けるようになります♩

パート6のコツ:長文穴埋め問題(16問)

パート6のコツ:長文穴埋め問題(16問)
出典:TOECI公式 サンプル問題

パート6では、_______に当てはまる単語や文章を4つの答えの中から選びます。

パート6:コツ

  • 飛ばし読みせずにしっかり読んで進める
  • でる1000で文法を理解しておくとスムーズに進む

飛ばし読みせずにしっかり読んで進める

パート6は長文穴埋め問題。 空白の前後だけ読んでも解けない読解問題があるため、最初からしっかり読む必要があります。

でる1000で文法を理解しておくとスムーズに進む

しっかり読むと言っても、時間は限られているで素早く読み進めるしかありません。

ですが英文を早く読むのはむずかしいですよね。わたしも苦手です。

とくに文法が分かっていないと読んでいても理解が追いつきません…。

そこで私は文法問題 でる1000問で文法をしっかり頭に叩き込みました。

実戦問題もたくさん解いたので本番では早いスピードで文章を理解でき、時間配分通りにテストを進めることができました。

パート7のコツ:1つ・複数の文書(54問)

パート7ではさまざまなタイプの文書が出ます。長文を読み、4つの設問の中から最も適当なものを選びます。

集中力が切れてくる頃なので、一番つらい時間となります(笑)

パート7:コツ

  • まずは紹介文で内容理解
  • 文章はざっくり読んで問題を解く

まずは紹介文で内容理解

パート7ではさまざまなタイプの問題が出てきます。そこで問題の最初に出てくる紹介文を読み、何の文章なのかを先に確認すると内容が頭に入ってきやすいです。

たとえば以下の場合はadvertisement(広告)

パート7:1つ・複数の文書(54問)
出典:TOEIC公式サンプル問題

その他にも、invitation(招待状)、e-mail(メール)、web page(ウェブサイト)などがあります。

Hitomi

最初にパッと確認しておきましょう。

文章はざっくり読んで問題を解く

パート7は時間勝負です。ひとつひとつ丁寧に読んでいると最後まで辿り着けません。

そのため文章はわからない単語が出てきても止まらずに一度最後まで読んでしまいましょう。

じっくり全部を読むというより、目を通して全体像を掴みます。

そのあと問題を読み、先ほど読んだ文章を少し見返して問題を解きます。

私は公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8で、早く読む練習をしました。

普段から英語のニュースを見たり、洋書を読んだりして英文を読む習慣をつけておくのもいいですよ♩

以上でパートごとのコツはおわりです。

↑使用した教材に戻る

TOEICは推測力も大切!

TOEICではどれだけ勉強してもわからない単語は出てきます。

そんなときは前後の文章から「だいたいこんな意味だろうな〜」と推測して解くことが大切!

「これなんだったっけ…?」と迷っていると時間が足りなくなります。

少しくらい悩むのはOKですが、どうしても分からない場合は諦めて次に進む気持ちも大事です。

日程はTOEIC公式サイトで確認しよう!

「TOEICってなんか難しそうで怖い…」というイメージもありますが、今の自分の英語レベルを知る手段としてとてもいいです。

私も自分の英語力を試せて良かったと思っています(もう受けたくはないけど…笑)

予約はTOEIC公式サイトから最短の日にちを確認してみてください。

» TOEIC公式

Hitomi

質問があればLINE@からどうぞ!応援しています♩

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-TOEIC